
大人の中国語学習にも取り入れたい、中国の子どもが中国語を身に付ける過程のメソッド
こんにちは、しゃんはいさくらです。 皆さん、中国語の勉強をコツコツと続けていらっしゃいますか? 語学をマスターするには「コツコツ...
一度中国語学習を挫折したあなたにおくる、もう一度始める中国語
こんにちは、しゃんはいさくらです。 皆さん、中国語の勉強をコツコツと続けていらっしゃいますか? 語学をマスターするには「コツコツ...
2018年、新年になりました。 今年も「こんどこそ!中国語」をよろしくお願いします。 みなさん、昨年がんばろうと...
こんにちは、しゃんはいさくらです。 今日の中国語ワークショップのテーマは中国語のお金の言い方です。これまで練習した数字の言い方を基礎に...
今日は中国語の百以上の数字について説明します。中国語の数字をしっかり押さえておくと実際に中国で生活するのにとても役に立ちます。日本人は既に漢数字を理解していますので、中国語の発音をきっちりとマスターすればすぐに使えるようになりますよ。 発音練習をたくさんして、口や耳を慣らしていきましょう。
2018年の目標を中検準1級を定めたのですが、あまりよくこの試験について知らなかったので調べてみることにしました。そして過去問を実際に解いたら驚愕の結果が・・・!!
語学は「話せるようになったらなぁ」と思うだけでは話せるようになりません。今日は、私自身もかつて味わった、中国語の勉強とモチベーション維持の困難さについてお話したいと思います。
中国語学習に大きく影響を与える先生についての話です。自分のニーズと先生の得意分野(教え方)がマッチングしたときに学習効果が最大限に引き出されます。中国人の先生であっても得意分野は異なります。最低おさえておきたいポイントを説明します。
中国語弁論大会に参加すると中国語力の向上を感じられます。チャンスがあればぜひとも参加しましょう。その理由とは?
これまでのワークショップでは「一~十」の発音についてレクチャーしましたが、スムーズに言えるようになりましたか?数字をしっかり押さえておくと、実際に中国で生活するのにとても役立ちます。一から十を組み合わせた数字に挑戦します。
今日はワークショップの第二回目です。前回に続き、中国語の六~十の発音のポイントをレクチャーします。