こんにちは、しゃんはいさくらです。
今日は中国語の勉強をするにあたり、とても長い付き合いをすることになる
「四声(しせい)」と「拼音(ピンイン)」
についてのお話をします。
もう一度勉強をしなおす方も、既に知っている内容だからとスルーしないで、復習のつもりで是非最後まで読んでくださいね。
中国語の「四声」とは
英語でいう、アクセントのようなものと言うと解りやすいでしょうか?英語の場合、アクセントが間違っていると正しい単語や文として認識してもらえないですよね?
中国語も同様に、ネイティブの人に伝わりやすくなる重要な発音の要素があります。
中国語の場合、音の高低がそれにあたり、標準中国語では4種類あるため、4つの音、「四声(しせい)」と呼ばれているのです。
こちらの「声調表記表」をご覧下さい。
画像元:理解说话播音“五度标记法” より一部加工
このうち、
5から5に発音するものを「一声(いっせい)」
3から5に発音するものを「二声(にせい)」
2から1に下がって4にあげて発音するものを「三声(さんせい)」
5から1に発音するものを「四声(よんせい)」
と言います。
声調記号で示すと下記のようになります。
ma(マ)音にそれぞれの声調をつけて発音した場合はこのような音になります。
これらの声調記号は、発音表記の文字列の中で、一番大きな口を空けて発音する母音の上に振られます。下は你好!(こんにちは!)の発音表記です。
※oよりも口を大きく開けるaの上に第三声の記号が振られていますね。
你好の音はこちら。
四声+ローマ字=ピンイン
中国語の発音表記では、声調記号とローマ字を合わせた「拼音(pīnyīn/ピン1イン1)」が使用されます。
“pīnyīn”と書くこの文字がそうです。子音(中国語では声母(shēngmǔ)という)+母音(韵母(yùn mǔ))の様々な組み合わせと4つの声調により、ピンインの数量はかなりのボリュームになります。
画像元:百度知道
ざっとこんな感じですが、後々、詳しくレクチャーする機会を設けますのでお楽しみに。
ただ、私のレクチャーでは通常の中国語学校の授業のように1つ1つのピンインを順番に説明はしません。日常生活に密着した表現に使う言葉から順に説明していきます。大事な基礎となりますので、焦らずじっくり潰していきましょう。
「こんどこそ!中国語」では初心者の方にも勉強しやすいように、一部カタカナを使用しながら中国語の発音の紹介をしていきますが、中級レベル以上の方はピンインをきちんとマスターしましょうね。